トップ>橋渡し研究>支援シーズについて
支援シーズについて
1. 支援シーズ募集対象事業および、支援シーズ実績
日本医療研究開発機構
「革新的医療技術創出拠点プロジェクト」
1)「橋渡し研究戦略的推進プログラム」(平成29年度~33年度)
■支援対象の研究テーマ
- ◇医薬品・医療機器、体外診断用医薬品、再生医療などの実用化に関係するもの。アカデミアから特許出願が見込める、もしくは出願済のテーマが望ましい。
- ◇ヒトへの適応を目的とし、安全性・倫理性が確保されるものであること。臨床試験に向けた基礎研究・非臨床試験が進行中、または予備的な臨床研究が進行中であるもの。
- ◇治験または先進医療を経て、医療への定着・普及が期待されるもの。
■平成29年度 シーズ支援制度
区分 | シーズA | シーズB | シーズC |
---|---|---|---|
対象課題 | 関連特許出願を目指す 基礎研究開発課題 |
関連特許出願済みである 以下の研究開発課題 ○非臨床POC取得及び治験届提出を目指す医薬品及び医療機器等の研究開発課題 ○薬事申請用臨床データ取得を目指す体外診断用医薬品等の研究開発課題 |
関連特許出願及び非臨床 POC取得済みである 以下の臨床研究課題 ○健常人又は患者を対象とし、臨床 POC取得を目指す医薬品等の研究課題 ○治験又は性能試験を行い、承認・認証を目指す医療機等の臨床研究課題 |
支援額 | 最大500万円/課題 | 原則、最大7000万円/課題 | 原則、最大1億円/課題 |
研究費などの申請方法 | 拠点からAMEDへ申請(拠点内の審査に基づく) | 拠点からAMEDに申請 | 拠点からAMEDに申請 |
実施期間 | 原則1年 | ||
次年度継続 審査 |
状況に応じて、PD、PS、PO 等による評価を実施し、支援継続の可否について検討することもある | 状況に応じて、PD、PS、PO 等による評価を実施し、支援継続の可否について検討することもある |
■平成29年度 支援シーズ実績数(北海道大学分)(平成29年7月31日現在)
事業 | シーズ登録数 | 省庁採択数 |
---|---|---|
橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA |
22件(拠点外2) | 10件 |
橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズB |
13件(拠点外4) | 1件(拠点外1) |
橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズC |
17件(拠点外2) | 1件(拠点外1) |
合計 | 52件 | 22件(拠点外2) |
■ICD10に基づく平成26年度橋渡し支援シーズの分類(北海道大学分)
ICD10 国際疾病分類第10版(2003年改訂) | 医薬品 | 医療機器 | 細胞・組織 | 診断技術 | 計 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類見出し | A | B | C | A | B | C | A | B | C | A | B | C | |
感染症および寄生虫症 | 1 | 1 | |||||||||||
新生物 | 3 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 1 | 11 | |||||
血液及び造血器の疾患 ならびに免疫機構の障害 |
1 | 1 | |||||||||||
精神および行動の障害 | 1 | 1 | |||||||||||
神経系の疾患 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
循環器系の疾患 | 0 | ||||||||||||
呼吸器系の疾患 | 0 | ||||||||||||
消化器系の疾患 | 1 | 1 | 2 | ||||||||||
皮膚及び皮下組織の疾患 | 1 | 1 | |||||||||||
筋骨格系および結合組織の疾患 | 1 | 1 | |||||||||||
尿路性器系の疾患 | 0 | ||||||||||||
症状、徴候および異常臨床所見・ 異常検査所見で他に分類されないもの |
1 | 1 | |||||||||||
損傷、中毒およびその他の外因の影響 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||||||||
計 | 5 | 3 | 0 | 1 | 3 | 5 | 0 | 1 | 0 | 3 | 2 | 1 | 24 |
3. シーズ支援に関するお問い合わせ
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
臨床研究開発センター 臨床開発推進部門 事務担当
E-mail:tr_shinsei@pop.med.hokudai.ac.jp 電話:011-706-6898