審査業務などのご依頼について<学外からのご依頼>

(1)はじめに

再⽣医療等の計画にあたって、事前に以下⼿続きを完了しておいていただく必要があります。⼿続きの詳細については、事務局(saisei@pop.med.hokudai.ac.jp)までお問い合せください。

(2)事前連絡

審査を希望される場合は、事務局(saisei@pop.med.hokudai.ac.jp)宛てに電⼦メールでご連絡ください。

(3)事前相談申込

まずは、以下の書類をご提出ください。事務局でご提出いただいた書類を確認いたします。(書類の内容について事務局からお問合せする場合があります)

提出書類

(4)審査依頼および審査料⽀払

事務局確認後、審査依頼書および下記の提出資料をご提出ください。提出後、審査料の⽀払い⼿続きを⾏います。

提出書類
審査料
新規審査<第1種・第2 種※>597,930円(税別)
その他報告等<第1種・第2種 ※>43,890円(税別)
  • 第1種…第1種再⽣医療等提供計画 ※第2種…第2種再⽣医療等提供計画 ※第3種の審査は実施し ていません。

(5)委員会審査

資料内容の確認

提出いただいた資料について、事務局および委員数名で記載内容の確認を⾏います。その後、質問事項をまとめた資料をメールにてお渡ししますので質問事項を確認の上、ご回答ください。その際、回答を記載した資料と、申請書類を修正された場合は、当該書類を送付ください。修正部分は「⾚字」とし、新旧対照表を添付してください。このやり取りを必要に応じて繰り返します。

委員会審査

委員会は、基本的に2ヵ⽉に1回開催します。開催の前⽉末を〆切りとし、それまでに審査料納⼊が完了し、かつ資料内容の確認を完了した再⽣医療等提供計画が審査の対象となります。
認定再⽣医療等委員会の流れ
  • (1)委員会での審査が確定次第、⽇時、場所、説明者・陪席者の確認メールをお送りします。
  • (2) 説明者は申請資料に基づき、15分以内(時間厳守)で説明してください。可能であれば、スライドでの説明をお願いいたします。研究の場合、説明順としては「品質⇒⾮臨床⇒臨床」の流れを推奨します。
  • (3) 審査結果は委員会審査終了後、「委員会意⾒書【課⻑通知様式5】」として実施責任者へ送付します。

(6)委員会意⾒書発⾏

「委員会意⾒書【課⻑通知様式5】」と併せて、「総⻑捺印済みの書類【北⼤様式7(共通)】」を実施責任者へ送付します。

(7)再⽣医療等提供計画の提出

委員会から意⾒書【課⻑通知様式5】を受領後、実施責任者(多施設共同治験の場合は統括責任者)は、再⽣医療等提供計画を厚⽣労働⼤⾂⼜は地⽅厚⽣局⻑へ提出してください。申請は下記Websiteより⾏ってください。受理後発出された再⽣医療等提供計画番号および受理年⽉⽇を委員会事務局までご連絡お願いします。

http://saiseiiryo.mhlw.go.jp/(厚⽣労働省 各種申請書作成⽀援サイト)
提出資料

(8)再⽣医療等の実施

再⽣医療等提供計画届出受理後に臨床研究・診療を 開始してください。

実施期間中は、被験者の観察/評価以外に以下の場合は委員会への報告が 必要です。

報告項⽬

(9)再⽣医療等の中⽌・終了

必要な記録を整理して、保管してください。

記録事項
保存期間
指定再⽣医療等製品⼜は指定再⽣医療等製品の原料と類似の原料からなる
特定細胞加⼯物を⽤いる再⽣医療等に係る記録
30年間
それ以外10年間
中⽌・終了報告

お問い合わせ・連絡先

北海道⼤学病院臨床研究開発センター 特定認定再⽣医療等委員会事務局
saisei@pop.med.hokudai.ac.jp
TOP