臨床研究に関する研修会(オンライン開催)について
新型コロナウイルス対応のため、臨床研究に関する研修会をオンラインで開催することになりました。これまでと異なり、完全事前申込制になります。事前申込の無い場合は受講はできません。
受講を希望する方は、受講前に必ず以下の内容をご確認ください。
- 1名につき1端末(PC・タブレット・スマートフォン)をご用意ください。研修会にログインされていない方は受講とみなされません。
- 17:50以降にログインした場合は、受講とみなされません。
- 研修会中に投票機能を用いた質問を行います。質問へ返答されていない方は受講とみなされません。
1. 受講登録
1)周知メールやポスターに掲載されたアドレスにアクセスし、登録を行ってください。
※登録後、承認メールが届いたか必ずご確認ください。
登録後、承認された方には「承認メール」が送信されます。(基本的には登録後すぐに送信されます)承認メールには受講者毎に異なる「登録ID」が記載されており、このメールがないと受講することができません。※ただし、オンライン&会場同時開催の回で会場受講を希望した場合は、申し込み締め切り日翌日以降に受講方法をメールで連絡しますのですぐには承認メールは届きません。

Webexを始めて使用する方:スマートフォンやタブレットで受講する方は、無料のWebexアプリをダウンロードする必要があります。また、PCで受講する方も、初回はブラウザにプラグインをインストールする必要がありますので事前に準備をお願いします。
(https://www.webex.com/ja/downloads.htmlからダウンロード可能です)
2. 受講方法
受講中のトラブルについては、以下のwebページをご参照ください。
Webexでの研修にかかるトラブルについて https://crmic.huhp.hokudai.ac.jp/page/?content=261
Webexでの研修にかかるトラブルについて https://crmic.huhp.hokudai.ac.jp/page/?content=261
1)研修会への参加
登録後、事務局で承認された方には「承認メール」が送信されます。当日、そのメールの「イベントに参加」ボタンから研修会に参加してください。(webex上でイベント番号とイベントパスワード、登録IDを入力して研修会に参加することも可能です)

2)投票機能を用いた質問について
研修会中に「投票機能」を用いて2回質問をしますので必ず回答してください。主催者が質問をすると自動で投票ウインドウが開きます。回答を選択し、送信ボタンを押してください。
※回答されないと、受講と認められない場合があります。認定番号の更新を希望される方、受講証の発行を希望される方は特にご留意ください。
※投票中、PCトラブルで「送信ボタン」が、押せたかどうか不安な場合、投票時間中に「チャット」もしくは、「Q&A」機能で質問に対し回答ください。
※投票中、PCトラブルで「送信ボタン」が、押せたかどうか不安な場合、投票時間中に「チャット」もしくは、「Q&A」機能で質問に対し回答ください。

3)研修内容に関する質疑応答について
「Q&A」機能を用いて質疑応答を行います。いただいた質問の中から、いくつかを選択し、講師が回答します。ただし、時間の都合上すべての質問に回答することはできませんのでご了承ください。
※この時、必ず「すべてのパネリスト」を選択して質問を送信してください
※この時、必ず「すべてのパネリスト」を選択して質問を送信してください
